誰でも自分の考えや、知ってほしいことなど、本というものにできたらと考えたことがあるのではないでしょうか。そんな夢みたいなことと考えがちですが、そんなことは無く、お手伝いしてくれるところが様々あります。当然、自費出版になるわけですから、自分で費用を出すことになりますが、様々な本に込めた考えが、形となって残ることは素晴らしいことといえます。こういったことをプロの編集者がお手伝いしてくれることになり、ほとんどの場合、ジャンルを問われることはありません。一見すると、型にはまった本しか駄目なのではというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。費用についてはどのような本にするのか、何冊ぐらいを考えているのかで違いが出てきます。また、書店等に一般流通させる場合には、流通費用も必要になってきます。
自費出版にあこがれる
文章を書いたり、絵を描いたりする人間にとって、自費出版は憧れです。インターネットの普及により、サイトやブログで公開し、不特定多数の人に見てもらうことも簡単な時代になりましたが、やはり自分の作品を本という媒体で、一読者として他者に読んでもらえるのは特別な意味があります。でも商業出版は簡単ではありません。営利目的ですから出版社も売れる本かどうかを見極め、売れないと判断されれば出版されませんし、出版出来ることになったとしても、自分の本当に書きたいものとは、別のものに変えられてしまうこともあります。しかし自費出版であれば、自分の書きたいものを好きなように表現することが出来ます。もちろん誰でも気軽に作れる金額ではないし、儲けることはほぼできないでしょう。流通ルートや販売部数を確保するのが困難ではありますが、自身の著書があることは大きな自慢にもなりますし、作品を形に残し、後世に語り継がれるかもしれないと考えれば、とても夢のある話です。
自費出版で小説を発表
同人誌なんて言葉が今もあるのか分かりませんが、小説をこよなく愛する仲間たちと一緒に、自費出版で本を出す事にしました。それぞれ生活して行かなければならない為、みんな定職には就いていますが、稼いだお金はそれに流れているので、貧乏暇なしといった所です。若者を中心に、最近の傾向として本離れの加速が色々と問題視されている中で、世相とは全く真逆の方向性で、自腹を切ってまでその様な取り組みに突き動かされる衝動は何なのか、考えてみたのですが、個人的には単に自己満足なのだと感じています。つまりベクトルは自分自身にあるのであり、本を手に取って読んでくれるであろう読者ではないです。自分が満たされる事が一番の目的なんで、ただのエゴイストに過ぎませんが、個人的には趣味の延長と言ったスタンスです。これで誰かが目をかけてくれれば、感激ですね。
大阪が拠点ですが、全国の著者・表現者のご応募をお待ちしています。 出版費用は、本の判型、ページ数、発行部数、カラー頁の有無などで異なります。詳細な見積をお出しします。 出版に関してご予算や納期に応じて柔軟にご対応致しますので、お気軽にご相談ください。 月間100点以上もの発行点数を持つ出版社に比べて、書店流通・広告面でメリットが多くあります。 関東方面には担当者が月例出張しています。 自費出版なら諷詠社へ